ルネ・クレールの『巴里の屋根の下』を観た
フラン氏の映画監督ルネ・クレールの映画『巴里の屋根の下』(1930)を Amazon Prime ビデオで観た。
1930年代、フランス映画で「詩的リアリズム」といわれる潮流があった。ルネ・クレールの『巴里の屋根の下』がこの詩的リアリズムの嚆矢とされるべきか別物と捉えられるべきかははっきりしないが、トーキー初期の傑作。
『巴里の屋根の下』はタイトル通りパリを舞台にしたロマンス映画で、音楽の使い方が非常に効果的。ミュージカルのように繰り返し主題歌が歌われるのだが、平凡なメロドラマに陥らない結末のシーンにおいてその曲が BGM として流れるとき、歌詞も伴って哀愁が際立つ。こういう映画音楽の演出が、この作品の時点ですでに行われていたことに驚く。映像も、パリのセットがよくできているし、ヒロインのメイクも古さを感じないほど可愛らしい。
ただ、サイレンス映画時代の名残りなのか、当時のコスト的な問題なのか分からないが、役者たちの口論がサイレンスで流れていて、話の筋が分かりづらい。