TV ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の功罪
『ゲーム・オブ・スローンズ (Game of Thrones)』 は、近年最大のヒットとなった本格ファンタジーものの TV ドラマであり、シーズン8をもって完結した。
原作はジョージ・R・R・マーティンの 『氷と炎の歌 (A Song of Ice and Fire)』 。『ゲーム・オブ・スローンズ』とは、原作『氷と炎の歌』の第1章のタイトル “A Game of Thrones”(七王国の玉座)から来ている。といっても『ゲーム・オブ・スローンズ』は『氷と炎の歌』の第1章だけでなく、全章──まだ見ぬ最終章までも含んでいる。
どういうわけか、 ファンタジー というジャンルは、大ヒットするか、まったくヒットしないか、二択が多い。

近代のハイファンタジーは、誰もが知るJ・R・R・トールキンの『指輪物語』(評論社)から始まる。『指輪物語』がどれほど傑作かは、ここでは話さない。長らく日本では、『指輪物語』は TRPG および CRPG への間接的影響から一部のオタクと読書家に読まれていただけで、評論社というマイナーな出版社と、瀬田貞二の児童文学風の翻訳のためか(わたしはこの翻訳も好きだが)、広く知られることはなかった。『指輪物語』が着目されるにはピーター・ジャクソンの映画『ロード・オブ・ザ・リング』まで待たねばならなかった。
『ロード・オブ・ザ・リング』は基本的に評価が高い。ただ正直いって、わたしは全然面白いと思わなかった。原作ファンとして狭量な目で見てしまっているのかもしれないが。しかし、同じように『氷と炎の歌』のファンであるわたしが『ゲーム・オブ・スローンズ』を面白く観た。のだから、そういう話だけではない気もする。
ほかにも、『ハリー・ポッター』が小説も映画も大ヒットしたのは、知っての通りだ。まあハリー・ポッターの話はどうでもいい。いや、よくできた物語だと思うけど、機会がなくて最後まで読んでいない。

アーシュラ・ル・グウィンの『ゲド戦記』(岩波書店)もファンタジーの傑作とされている。これも日本では宮崎駿の息子宮崎吾朗監督のアニメ映画『ゲド戦記』によって注目されたが、アニメ映画版『ゲド戦記』は原作者から失望され、大変な悪評で終わった。わたしは小説『ゲド戦記』も好きだが、アニメ映画版については予告編を観ただけで観る気をなくしたので観ていない。

ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』(岩波書店)もファンタジーの傑作だ。この小説については、いずれ独立した記事を書きたい気持ちがあるが、それはまた別の話だ。『はてしない物語』も『ネバーエンディング・ストーリー』で映画化されたが、これも原作者から批判され、原作改変による毀誉褒貶が激しい。ただ、別物として見れば評価は低くないみたいだ。
日本では、小野不由美の十二国記シリーズ『月の影、影の海』(新潮文庫)が中華ファンタジーではあるものの、ファンタジーの傑作に通底する強度と広がりを持っている。
『氷と炎の歌』もまた、ファンタジーの傑作らしい横顔を持つ。ただ、他作品と違って、倫理性が包丁でばっさり切り落とされている。誰も彼もが欲望と権力に従って、他者を陥れ他者の血を流させる。原作小説はまだしも、映像化された『ゲーム・オブ・スローンズ』のセックスとバイオレンスの連続は、一部の人にとっては嫌悪しか感じられない。
『ゲーム・オブ・スローンズ』は面白かった。不遇の少年 ブラントン・スターク が可愛すぎたし、 アリア・スターク と サンサ・スターク という対称的な少女姉妹がそれぞれに苦しみ続けながら歩む様はドラマらしいドラマだった。悪でもあり善でもある「子鬼」こと ティリオン・ラニスター もいいキャラクターをしているし、ほかの多くの登場人物も悪を孕んでいるが、その悪と欲望ゆえにほかの悪を喰らいかねない。
正直言って、シーズンが進むにつれて役者が年齢を重ねてしまって、ブラントン・スタークが『トーマの心臓』顔負けの美少年から普通の青年になってしまったのは残念だった。まあそれは仕方ない。
シーズン7 は、話を凡庸にまとめようとしているみたいだった。原作者マーティンだったらこうはしないだろう、と失望するほど安直な展開になった。ドラマがマーティンの書く原作を追い越してシーズンが進んで、マーティンの影響をなかば外れたままストーリーが作られていることが想像された。あくまで想像だけれど。 シーズン8 は輪にかけてひどかった。それでも『ゲーム・オブ・スローンズ』は途中までは本当に傑作だった。あのセックスとバイオレンスはわたしの好みに反するのだけれど、そんなもの些末なことと吹き飛ばしてしまうパワーがあった。
最終的な感想としては、マーティンちゃんとしてと思うし、せめて原作は傑作のまま終わってほしいと願う。ただ、ちゃんとするというのは簡単だが極めて難しいことなんだと思う。