cahiers of tn
批判について
1 批判 Web ではどんなものであれ、口さがない批判を目にする。人間みな善人でないし、Web が誰でもほぼ何でも書けるメディアである以上、そういうもの
『Seraphic Blue』の記憶
はじめに 『Seraphic Blue』についてはずっと話したいと思いながらも、ずっと沈黙していた。作品がシンプルに雄弁なので、言葉が出て来なか
コンピュータ・キーボード
1 Preferences on computer keyboards JIS or US keyboards コンピュータ・キーボードはずっと JIS キーボードを使ってきた。しかし JIS キーボード自体に思い入れはなくて、US キーボードでもいい
『THE FIRST SLAM DUNK』、観た
井上雄彦監督の映画『THE FIRST SLAM DUNK』(2022)、観た。 『SLAM DUNK』はもちろんバスケ漫画の金字塔だが、原作者自身によるアニメ映画
『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』、プレイした
Switch で『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』、プレイした。 『ペルソナ4』はよかったが、『ペルソナ5』はその正当な進化形だとは思う。3D はよくなっているし、
『すずめの戸締まり』、観た
新海誠監督の映画『すずめの戸締まり』(2022)、映画館に行って観た。 正直予告編を観たときの印象は微妙そうだった。前作『君の名は。』『天気の
『花の詩女 ゴティックメード』、観た
永野護監督の映画『花の詩女 ゴティックメード』(2012)が、10周年リバイバル上映されたので映画館で観てきた。DVD化や配信されていないため
「エモい」について
1 エモいとは何か? 「エモい」という単語は、emotional つまり「感動的な」から来ている。Wikipedia はコラムニストの荒川和久の記事
Steve McConnell『Code Complete 第2版』、読んだ
Steve McConnellの『Code Complete』(第2版、2004年)は、ソフトウェア開発の名著とされる。たとえば、The 25 most recommended programming books of al
PTA『リコリス・ピザ』、観た
ポール・トーマス・アンダーソン監督の映画『リコリス・ピザ』(2021)、観た。 1970年代のロサンゼルス、15歳の子役俳優が10歳年上の女に
『トップガン マーヴェリック』観た
ジョセフ・コシンスキー監督、トム・クルーズ主演の映画『トップガン マーヴェリック』(2022)、映画館で観た。 『トップガン マーヴェリック』は『
『MOTHER2』
スーパーファミコンの RPG の1作である任天堂の『MOTHER2』(1994)を、今更ながら Nintendo Switch Online のサービスでプレイした。 『MOTHER2』という
『THE BATMAN』観た
マット・リーヴス監督の映画『THE BATMAN』(2022)、観た。これまでに何度も映画化されてきたバットマン実写映画化のリブートで、アメコ
Web アプリケーションフレームワーク
Introduction Web アプリケーションフレームワークについて調べたことをまとめる。 Wikipedia の記事 によれば: Web フレームワーク (WF) または Web アプリケーションフレームワーク (WAF)
映画『リズと青い鳥』
山田尚子監督の京都アニメーションによる映画『リズと青い鳥』(2018)は、2018年、映画館で上映されたときに観て、感動した。残念ながら当時
プログラミング言語における文字列
プログラミングにおいて文字列 (string) 型は課題であり続けた。 文字列の内部表現は何か? ASCII で5文字の文字列や、日本語で5文字の文字列は、どれほどメモリを
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た
ジョン・ワッツ監督の映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021)を観た。 「スパイダーマン」は言うまでもなくアメリカンコミックのス
ムサヲ『恋と嘘』
ムサヲの漫画『恋と嘘』全12巻(正確には最終12巻は美咲編と莉々奈編に分岐分冊されており、全13巻)を読み終えた。 『恋と嘘』は、本作がアニメ
映画『ドライブ・マイ・カー』、観た
濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(2021)を観た。 濱口竜介監督については過去作『寝ても覚めても』(2018)を映画館で観に行った
映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』第1部、観た
村瀬修功監督の映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』第1部 (2021) は、COVID-19の影響で何度か延期したが、2021年6月11日に公開された
アリ・アスター『ヘレディタリー/継承』
アリ・アスター監督の映画『ヘレディタリー/継承』(2018)、観た。 アリ・アスターの映画は、『ミッドサマー』(2019)を映画館で観た。不満
『エヴァンゲリオン新劇場版』序・破・Q・シン観ました
さきほど映画館で制作カラー総監督庵野秀明の『エヴァンゲリオン(ヱヴァンゲリヲン)新劇場版』シリーズの完結編 『シン・エヴァンゲリオン新劇場版』
"Learning React" を読んだ
Alex Banks & Eve Porcello の “Learning React” Second Edition。 ざっと読んでみたが、この本は正直微妙だった。 というのも、React の公式ドキュメントを読めば十分だし、そち
『ドラゴンクエストXI S』、プレイした
『ドラゴンクエストXI S』の Steam 版が出たので、買ってプレイした。 わたしは別に『ドラゴンクエスト』の熱心なプレイヤーではないんだけど、『ドラゴン
"JavaScript: The Definitive Guide (7th Edition)" を読んだ
感想 David Flanagan の “JavaScript: The Definitive Guide (7th Edition)” (O’Reilly Media) を紙の本で買って読んだ。 “JavaScript: The Definitive Guide” というと定評ある JavaScript のレファレンス本だった。1つ前の 6th Edition は2011年出版で、HTML
『鬼滅の刃』について
吾峠呼世晴の漫画『鬼滅の刃』について。本当は近く出る最終巻を待ってから感想を書こうと思っていたけれど、待ってもいられない。 『鬼滅の刃』は、T
『NieR: Automata』、クリアしました
2ヶ月前、スクウェア・エニックス発売、プラチナゲームズ開発の『NieR: Automata』(2017)を買った。Steam でセールをしていて
2ch について
10年以上前にすでに実質衰退してしまった掲示板「2ちゃんねる」について、一個人の歴史として残しておく。 わたしは、自分の年齢からするとかなり早
濱口竜介『寝ても覚めても』、観直しました
濱口竜介監督の映画『寝ても覚めても』(2018)は、映画公開時に映画館まで観に行った。といっても、監督の濱口竜介も主演の東出昌大や唐田えりか
アーサー・コナン・ドイル
イギリスのミステリー・SF小説家(1859/5/22 - 1930/7/7)。 著作権が切れていることもあって、多くの出版社から刊行され、それぞれ
JWT, OAuth, OpenID Connect, SCIM
JWT RFC 7515 JSON Web Signature (JWS) RFC 7516 JSON Web Encryption (JWE) RFC 7517 JSON Web Key (JWK) RFC 7518 JSON Web Algorithm (JWA) RFC 7519 JSON Web Token (JWT) OAuth 2.0 RFC 6749 The OAuth 2.0 Authorization Framework RFC 6750 The OAuth 2.0 Authorization Framework: Bearer Token Usage RFC 6819 OAuth 2.0 Threat Model and Security Considerations RFC 7009 OAuth 2.0 Token Revocation RFC 7591 OAuth 2.0 Dynamic
クリストファー・ノーラン監督『TENET』、観た
クリストファー・ノーラン監督『TENET』(2020)、観た。 ノーラン監督の映画は、『インターステラー』(2014)を観たとき面白くて好きに
映画『イエスタデイ』(2019)、観たけど微妙だった
ダニー・ボイル監督、リチャード・カーティス脚本の映画『イエスタデイ』(2019)をアマゾンプライムで観た。 うーん、微妙だった。映画公開時に、
二階堂奥歯と死について
ピーター・S・ビーグルの絶版本『最後のユニコーン』(ハヤカワ文庫、学研プラス)を偶然知って、簡単に買えるか調べていたら、『最後のユニコーン』
『ファイナルファンタジーXII』、プレイした
Steam 版の『ファイナルファンタジーXII THE ZODIAC AGE』をやった。 先に一言で言ってしまうと、面白くなかった。 本来 FF12 は、クエスト社で『タクティクスオウ
岡田英弘『歴史とは何か』
岡田英弘の『歴史とは何か』(文春新書)を読みつつ、メモをとる。 岡田英弘(1931-2017)は歴史学者で、東京外国語大学名誉教授である。&l
岡本喜八『大誘拐 RAINBOW KIDS』、観た
岡本喜八監督の映画『大誘拐 RAINBOW KIDS』を観た。Amazon プライムビデオにあったので。 原作の天藤真の『大誘拐』は大昔に読んでいた。そのため、
ゲームアーツの『グランディア』
ゲームアーツが開発したセガサターン時代の RPG 『グランディア』HD リマスターを Steam 版でプレイして、クリアした。 まず、『クロノ・トリガー』の Steam 版でも
『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』、プレイした
2020/06/14、Steam で『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』が配信された。Steam 版は値段も高くなかったので、さっそく買ってプレイしてい
Steam 版『クロノ・トリガー』やった
スーパーファミコンの名作とされるゲームはある程度やったつもりだったけれど、『クロノ・トリガー』(スクウェア, 1995)はやっていなかった。な
『ザ・シューター/極大射程』観た
アントワーン・フークア監督の映画『ザ・シューター/極大射程』(2007)を Amazon プライムビデオで観た。 原作『極大射程』は昔読んでいて、まあ普通に
浦沢直樹『MONSTER』を読んだ
浦沢直樹の漫画 『MONSTER』 (小学館ビッグコミックス)を今更ながら読んだ。 『MONSTER』(1994-2001) は、子どもの頃なぜか家
『CHUCK/チャック』
Amazon プライムビデオで『CHUCK/チャック』を観ていた。気軽に観られるスパイコメディもので、リアリティという意味では突っ込みどころだらけなのだ
『パラノーマル・アクティビティ』、観た
オーレン・ペリ監督の映画『パラノーマル・アクティビティ』、観た。 最近なんとなくホラーに関心があって、ラヴクラフトを読んでいたり『ミッドサマー
映画『ミッドサマー』、やっと観れた
アリ・アスター監督の映画 『ミッドサマー』 は、予告編が面白そうにも程があったので、公開当初からずっと観てみたいと思っていた。 「ホラー映画」とい
『The ABC's of LGBT+』、読んだ
周防正行の『Shall we ダンス?』から竹内友の『ボールルームへようこそ』へ
周防正行監督の1996年の邦画『Shall we ダンス?』を観た。 役所広司と草刈民代が主演した有名な社交ダンスが主題の映画。妻と娘がいてマイホー
ルネ・クレールの『巴里の屋根の下』を観た
Hugo と GitHub Pages を使ってサイトを作る
フランク・キャプラの『或る夜の出来事』を観た
MacBook Pro (16-inch, 2019) 届いた
MacBook Pro が壊れたので
デカルト『方法序説』
ルネ・デカルトは、フランスの哲学者・数学者(1596/3/31 - 1650/2/11)。 主要著作として、『理性を正しく導き、学問において真理を
シェイクスピア『ハムレット』
『ハムレット』は、ウィリアム・シェイクスピアの代表作の戯曲の1つ。 ハムレット「せめて全能の神の厳しいおきてが自殺を禁じていなければ。ああ、神
江戸川乱歩
江戸川乱歩は、日本の推理小説作家(1894/10/21 - 1965/7/28)。 著作 「孤島の鬼」「心理試験」「屋根裏の散歩者」「人間椅子」「芋
H・P・ラヴクラフト
エドガー・アラン・ポー
森鴎外の「追儺」
「追儺」は、森鴎外の中期はじめ(1909年5月)の短編。 森鴎外はドイツ留学後、「舞姫」などいくつかの小説執筆や文芸翻訳を行ったのち、20年弱
『ヨブ記』
映画『ジョーカー』: "All I have are negative thoughts."
トッド・フィリップス監督の映画『ジョーカー』を観た。日本公開した翌日のことだ。 映画『ジョーカー』は、タイトル通り、アメリカンコミックスの代表
「万年初心者のための世界史ブックガイド」というブログがあった
「万年初心者のための世界史ブックガイド」とは、かつて存在した主に世界史の本に関するレビューブログサイト。 なぜか突然閉鎖されてしまった。現在は
TV ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の功罪
『ゲーム・オブ・スローンズ (Game of Thrones)』 は、近年最大のヒットとなった本格ファンタジーものの TV ドラマであり、シーズン8をもって完結した
ディックの『暗闇のスキャナー』、読んだ
今年のはじめ、フィリップ・K・ディックのSF 長編『暗闇のスキャナー』を読んだ。 この傑作についてまだ整理がついていないのだけれど、それでも書い
琴葉とこ、死んだ
漫画家の琴葉とこが死んだ。偶然 Web の記事で知った。彼女を追いかけるのをやめて10年近く経っていたわたしは、思ったほど衝撃を受けなかった。 それで
『時計じかけのオレンジ』、ビディーしたよ
スタンリー・キューブリック監督の映画『時計じかけのオレンジ』(1971)、ビディー(視聴)したよ。ホラーショー(素晴らしい)だった。 『時計じ
『あなたの人生の物語』は映画『メッセージ』よりずっとよいです
テッド・チャンの 『あなたの人生の物語』 というSF短編の傑作であって、わたしは非常に好きだった。 ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『メッセージ』(映画
庄司創『白馬のお嫁さん』
庄司創の漫画 『白馬のお嫁さん』 全3巻を Kindle で買って読んだ。これは面白かった。 この作品は、確か前に Web で話題になったことから Web 上の立ち読みを読んで
(2016-2017年) 最近面白かった映画、本、ゲーム
1本の感想記事を書くのはいろいろな理由で難しかったけど、最近面白かった映画、本、ゲームを紹介しておこう。 ちなみにほかにも面白かった作品はある
『新世紀エヴァンゲリオン(TV版)』 観ました
『新世紀エヴァンゲリオン』 というアニメを知らないものはいないし、『エヴァ』が与えた影響の深さは計りしれないし、散々語り尽くされてきた。それど
『放浪息子』という漫画
志村貴子の漫画『放浪息子』を読んだ。 これは、女の子の服が着たい男の子と、男の子の服が着たい女の子の物語。つまり、LGBT の中のいわゆるクロス
『グッド・ウィル・ハンティング』、観た
1997年公開の映画 「グッド・ウィル・ハンティング」 を Hulu で観た。 「グッド・ウィル・ハンティング」の脚本は、主演する マット・デイモン がハーバー
ドストエフスキー『罪と罰』について (WIP)
自分の生涯の作品といえば、恐らく**ドストエフスキーの『罪と罰』**になる。手元にある新潮文庫版の本の刷日付から類推すると、小学6年生か中学
宮崎駿の『風立ちぬ』
宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』 (公式サイト)を機会があって観た。 2009年から2010年まで、宮崎駿は模型雑誌「モデルグラフィックス」で『風立